理想とするライフプランを着実に実行するには、30代でのお金の貯め方・使い方が重要です。人によっては支出が増える傾向にある30代。日常の支出をやりくりするのに加え、複数の目的別貯蓄を作っていく必要が出てきます。「年収は増えているけど、相変わらず貯まらない」「子どもや家にかかるお金が心配」といった悩みを抱える方も多いでしょう。
今回は、FPゆうきさんと共働き夫婦の山口夫妻の会話から、30代共働き夫婦におすすめの家計簿の付け方を紹介します。30代になりお金を貯めたいと意気込んでいる方やまもなく30代を迎えるがお金の不安が尽きないという方は、ぜひこの記事を参考にして夫婦で家計について考えましょう。
共働き夫婦が上手に家計簿をつけるには?

FPゆうきさんのもとに、共働きの山口夫妻がやってきました。山口夫妻は夫が会社員・妻がパートの2人暮らし。2人とも子どもが欲しいと話しており、将来的には家の購入も検討しているようです。山口夫妻のステータスは以下のとおりです。
山口夫妻
結婚して2年。結婚後に互いの貯金をまとめ、現在まで150万円程の貯蓄がある。
- 夫:たけしさん→会社員。年収350万円。手取りは18万円。家計についてはあまりよくわかっていない。
- 妻:さやさん→パート。年収150万円。手取りは10万円。家計を握っているが、思ったように貯金がなかなか増えずに困っている。
山口夫妻の月の支出は以下のとおりです。
月の支出
- 家賃:70,000円
- 水道光熱費:12,500円
- 食費:50,000円
- 日用品費:12,500円
- 通信費:25,000円
- 保険料:20,000円
- 交通費:10,000円
- 交際費:10,000円
- 娯楽費:20,000円
- 貯金額:50,000円
FPゆうきさんは2人に今後の家計についてどのようにアドバイスするのでしょうか?
口座を使い分ける
FPゆうき
さや
FPゆうき
まずは、口座を使い分けるところから始めましょう。お二人とも、今お使いのもの以外に保有している口座はありますか?
さや
そういえば、私が一人暮らしをしていたときに使っていたものが1つ残っています。主人と結婚するときに、主人が使っている銀行に新しく口座を開設したんです。
FPゆうき
では、それを使いましょう。今は2人とも同じ銀行の口座で収入・支出・貯金のやりくりをしていると思います。それではお金が常に出入りを繰り返すためお金が貯まっているように感じないんです。さやさんが以前使っていた口座を貯蓄用口座にすれば、お金の流れがわかりやすくなりますよ。
たけし
確かに、そうすれば貯金額も明確になるし、目標も立てやすくなりますね。
FPゆうき
できればもう一つ、緊急の支出に備える口座があるとよいですね。
たけし
FPゆうき
いいですね。お金を貯めるにはお金の流れを「見える化」することが重要です。
銀行口座を使い分ける方法については、こちらもご覧ください。
通信費を削減する
FPゆうき
口座を分けてお金の流れが見えるようになれば、次は家計に手をつけましょう。削るべきは、「本来必要のない無駄な支出」です。お二人の家計でいうと、通信費が該当します。
たけし
いわゆる「格安SIM」に切り替えるということですか?
FPゆうき
そうです。格安SIMはスマホ料金を大幅に削減できます。プランによっては月5,000円以上削減できる場合もあるんですよ。
たけし
2人とも仕事柄よくスマホを使うのですが、格安SIMは電波に不安があります……。
FPゆうき
通信状況はどれもおおむね良好ですよ。多少繋がりにくい時間はあるでしょうが、気にならない程度です。
さや
私たち2人で同じプランにしたら、少し安くなるかもしれないよ?
FPゆうき
そうですね。家族割などの割引プランを提供している会社もあるので、ぜひご自身に合うプランを探してください。
また、こちらも併せてチェックしてみてください。
保険料を見直す
FPゆうき
たけし
確かに今加入している保険は、内容は充実していますが保険料が高くて負担になっているとは思いつつも、今から契約先を変える気にもなれず……。
FPゆうき
確かに保険の契約には勇気がいります。しかし、必要のない保険にお金を支払うのは、無駄遣いと同じです。保険料をどこまで下げられそうか、保障内容はどこまで必要かを、もう一度考えてみましょう。
さや
ネットで保険を契約すると、保険料がかなり安くなると聞きました。
FPゆうき
そうですね。近年ではネットで契約することで保険料を大幅に下げられるようになりました。保障内容にもよりますが、保険料は1人当たり月5,000円程度まで下げられます。ただし、必要最低の保障額が得られないと契約している意味がないため、お二人にとって必要な保障額はいくらなのか、しっかりと調べたりシミュレーションしておいたりするとよいですね。
さや
保険会社も調べながら比較して、私たちに最適なものを見つけたいと思います。
削減できる費用を見つけて減らしていく
FPゆうき
他に削れそうな箇所を見つけてみましょう。例えば、食費はどうですか?
たけし
私たちはよく昼食をコンビニや外食で済ませてしまうんです。出費になると分かっていても、手軽さからなかなかやめられず……。
FPゆうき
おそらく食費の高さはそれが原因でしょうね。作り置きなどを活用して、コンビニや外食に行く機会を減らしていけば、自然と支出が減っていきますよ。
さや
まずは5,000円食費を減らせるように、2人でなんとかやってみようと思います。
FPゆうき
たけし
2人とも公共交通で十分通える距離なのですが、車で通勤しています。
FPゆうき
通勤方法を変えてみれば、ガソリンを減らさずに済むかもしれませんね。
さや
FPゆうき
共働き夫婦が出産・育児に備えるには?

さや
私たち、あと1年以内には子どもが欲しいなと思っているんです。ただ、お金が貯まらず不安で……。どのように備えたらよいでしょうか。
FPゆうき
出産・育児への備えは貯蓄が最重要ですが、日本は育児に関する手当が手厚いため、それを利用しましょう。
出産に関する手当を使う
たけし
そういえば、職場の同僚が子供が生まれたときに国からお金をもらったって聞いたような……。
FPゆうき
おそらく、「出産育児一時金」でしょう。出産時に子ども1人あたり42万円が支給される制度です。
さや
FPゆうき
日本は社会保障が充実しています。手当などは積極的に活用してください。
FPゆうき
それから、さやさんは職場の健康保険に加入していますか?
さや
FPゆうき
それであれば、出産手当金ももらえるでしょう。公的な医療保険に加入していれば、出産で仕事を休んだ際に手当を受け取れますよ。
さや
FPゆうき
出産手当金は、直近の給料で金額が変わるため、職場の人事担当に聞いてみてください。
それぞれの制度をもう少し詳しく知りたい場合は、こちらもチェックするとよいですよ。
手当を受け取るまでは貯める・増やす選択肢を
たけし
手当をもらえるまでも、もちろん貯金はしておいた方がよいですよね?
FPゆうき
そうですね。早いうちから教育費としてのお金を貯めておいて損はありません。
たけし
FPゆうき
それもよいですが、定期預金や財形貯蓄などを使うのも手ですよ。積立タイプの預金なので、口座にお金を置いておくだけで自動で貯金できます。
たけし
その手がありましたか!早速試してみようと思います。
さや
ちなみに、投資で増やしていくのはどうなのでしょうか?
FPゆうき
投資も、選択肢としてはよいでしょう。リスクを承知のうえでコツコツと積み立てていけば少しずつお金を増やせますよ。
さや
以前から興味があったから、これを機に貯金額のいくらかを投資に回してみようかな。
FPゆうき
共働き夫婦がマイホーム資金を貯めるには?

さや
まだあまり考えてはいませんが、将来マイホームを建てるとなったら、どれくらいの貯蓄額が必要でしょうか?
FPゆうき
建てる家の規模にもよりますが、今よりも貯蓄額を増やしていく必要はあるでしょう。ローンを組む年数や月々の返済額も、考慮しなければなりませんね。
たけし
FPゆうき
自治体によっては、リフォームや家の新築をした際に補助金が出るところもあるようです。自治体に相談してみるとよいでしょう。また、家を建ててから最大13年間はローンの0.7%分、所得税が控除される住宅ローン控除という仕組みもあるため、有効活用してください。
さや
住宅ローン控除には確定申告が必要だとお聞きしました。
FPゆうき
そのとおりです。補助金の有無を聞くついでに、確定申告のおおまかな方法についても聞いておくといいかもしれませんね。ちなみに、確定申告の方法はこちらでも確認できます。ぜひチェックしてください。
たけし・さや
今日はありがとうございました。2人で話し合いながら貯金していこうと思います。
まとめ
その後、2人は3つの口座を用意し、お金の流れを「見える化」することに成功。固定費の削減も行い、月額33,000円分の支出を減らせました。減らした分は半分を定期預金へ、もう半分を積立投資に使い、地道にお金を増やしているそうです。2人の月の支出は、次のようになりました。
- 家賃:70,000円
- 水道光熱費:12,500円
- 食費:42,000円(-8,000円)
- 日用品費:12,500円
- 通信費:12,000円(-13,000円)
- 保険料:10,000円(-10,000円)
- 交通費:8,000円(-2,000円)
- 交際費:10,000円
- 娯楽費:20,000円
- 貯金額:50,000円
- 積立定期預金:16,000円(+16,000円)
- つみたてNISA:17,000円(+17,000円)
山口夫妻と同じような境遇の方も多いでしょう。ぜひ夫婦で話し合いながら、もう一度家計を見直してみてください。
これから家計の見直しを始めてお金を増やしたい方は、すぐに見直すべき項目がわかる家計見直し診断を利用してみましょう。通信費や保険料などの見直すべき項目がわかったら、すぐに実践に移してくださいね。
また、SNSでは、自身の家計の全容や削減した費用項目などを紹介するインフルエンサーが増えています。特にInstagramは図やグラフでの解説がついており、真似しやすい事例も多いです。
今回は、フォロワー5,000人以上を誇るインスタグラマーの「ゆーぱぱ」さんを紹介します!ゆーぱぱさんはInstagram内で共働き夫婦の家計簿を公開しており、収入・支出・貯蓄額などを細かく発信されています。
ゆーぱぱ https://www.instagram.com/yuu_papa_/
「子供を育てながら4年間お金の管理を続け、貯金170万円から3000万円を達成!節約&投資&副業に関して発信している27歳共働き夫婦です」