お年玉の使い道、どうする?お正月は家族でお金について考えよう!

子どもにとって、お正月にもらえるお年玉は1年の中でも嬉しいイベントの1つでしょう。しかし、親の目線で考えると、子どものお年玉の使い道に不安を覚えることも多いのではないでしょうか。

 

今回は、大学からの親友で、先輩ママのゆかりさんと後輩ママのななさんの会話から、お年玉の上手な使い道について紹介します。毎年お年玉の扱いに悩んでいるお父さん・お母さんは、ぜひこの記事を読んでお正月に実践してみてください。

子どものお年玉の使い道ってどうしてる?

 

なな
子どものお年玉を受け取ったけど、どう使うか悩んじゃわない?ゆかりの家はお年玉をどう使っているの?
ゆかり
お年玉の使い方で悩んでいる人は多いよね。私のとこはもう中学生になるけど、お年玉は子どもの年齢によって使い方が大きく変わるからね。
なな
そうそう。うちの小学生と幼稚園児には、どう使えばいいかな〜?
ゆかり
家庭によってお金の教育は様々なので、お年玉の使い方に正解はないよね。でも、他の家庭ではどのような使い方をしているかは知っていても良いかも!私が色々教えるよ!

 

お年玉の使い道【小学生以下の子どもの場合】

ゆかり
まずは、幼稚園児とかの小学生になるまでの子どもから紹介するね。小さいうちはお金の価値が分からないから「貯金」が多いみたい。
お年玉の使い道【小学生以下の子ども編】
貯金(親に預ける)
おもちゃやキャラクターグッズを買う
絵本・本
自転車・三輪車

参照元:幼児のお年玉はどうする?使い道や貯金方法、お年玉をきっかけに考えたいお金のこと

 

なな
確かに、将来のことを考えるとこのタイミングで貯金したいかも!
ゆかり
貯金以外だと、子どもが遊べるおもちゃの購入も多いよ。例えば、 キャラクターグッズや自転車とかだね。
なな
なるほどね〜。
ゆかり
この時期は、子どもの成長に合わせて貯金・購入の判断をするとよいかもね。

 

お年玉の使い道【小学生の場合】

ゆかり
まずは、これを見てくれる?
お年玉の使い道ランキング
1位 貯金または親に預ける
2位 おもちゃ
3位 ゲーム
4位 文房具・雑貨
5位 お小遣い(お菓子・ジュースなど)

参照元:【今年のお年玉は平均25,711円!】使い道TOP10の1位は?親が預かったお年玉の使い道もチェック!!

 

ゆかり
徐々に欲しいものが増え始める小学生はゲームやおもちゃが上位にランクインしてるんだよ〜。
なな
確かに、うちの子もおもちゃが欲しいって言ってた!
ゆかり
小学生になると、お年玉の平均が22,509円になるから、全てゲームやおもちゃに使うんじゃなくて、一部だけ使って、残りは貯金する人が多いみたいだね。

 

お年玉の使い道【中学生の場合】

ゆかり
次は、これを見てくれる?
お年玉の使い道ランキング
1位 貯金または親に預ける
2位 お小遣い(お菓子・ジュースなど)
3位 文房具・雑貨
4位 ゲーム
5位 衣服・衣類雑貨

参照元:【今年のお年玉は平均25,711円!】使い道TOP10の1位は?親が預かったお年玉の使い道もチェック!!

 

ゆかり
中学生になると、欲しいものに変化が出てくるみたい。 学校で使う文房具や雑貨、友達と遊ぶ時の衣服などの生活用品にもお金を使うようになるね。
なな
お小遣いに使う気持ちわかるなぁ。友達とコンビニに行く機会も増えるもんね。
ゆかり
そうだね。中学生になると子ども自身で考えてお金を使う場面が増えるから、それまでにお金について家族で話し合ってみるのもよいかもね。

 

【重要】お年玉を通じて子どもに伝えたいこと

 

ゆかり
お年玉って、結構いろいろな使い道があるんだよ〜。
なな
そうなんだね〜、うちは今年もおもちゃを買ってあげようかな〜。
ゆかり
それもいいよね。でも人気なものが子どもたちが本当に欲しいものとは限らないし、子どもたちのお年玉の使い道を私たちだけで決めるのはちょっと心苦しいよね。
なな
そうなの。子どもはあまり欲しいとは言ってなかったけど、良かれと思って毎年おもちゃを買って済ませちゃう……
ゆかり
最近、お金の教育が学校でも始まってるみたいだけどさ、実践って難しいよね。私は、お年玉がもらえるお正月って、家でお金の使い方を学ぶチャンスだと思うの。私が考えている3つの方法を聞いてもらってもいい?

 

お金の使い方を考える機会にする

ゆかり
1つ目は、お金の使い方を「考える機会」にすること。 普段お小遣いをもらっている家庭も、まとまったお金を渡す機会って少ないよね。
お年玉をどのように使うかが重要だと思うんだ。例えば貯金するにしても、将来の為といった漠然としたものでは、子どもは納得できないじゃない?「なぜ将来のことを考えて貯金するのか」とか「貯金するとどんないいことがあるのか」を話し合う機会を作るとよいと思うの。
なな
なるほど、受け取ったお金をどう使うかを考えるのが大切ってことね!
ゆかり
そうそう!大人が管理するんじゃなくて、子どもに考えさせるのが大事だと思う。

 

お金のやりくりを教える

ゆかり
2つ目は、お金のやりくりを教えること。お金の使い方を考えるだけでは、学校での教育と変わらないからさ。
お年玉の平均は、小学生で22,509円、中学生で31,765円なんだって。この金額の中で、どのようにお金を配分すれば一番納得できるのか、考えて実際に行動するとよいと思うんだ。
なな
お金の大切さは分かるんだけど、そこまで子どもに教えるべきなのかな?
ゆかり
うん、教えるとよいと思う。お金を実際に使う経験をしなければ、お金の使い方は上手くならないからね。うちの子は、去年お年玉をもらってすぐに使ってしまったの。だから今年はちょっとずつ使うことを学ばせようと思う。
なな
お金をやりくりするときに大切なのは、失敗を恐れず経験させることなんだね。
ゆかり
うんうん。「今欲しいものは買う」「将来欲しいなと思うものは買うタイミングを考える」「使わないお金は貯める」のように、はじめは手伝ってあげるのがいいかなと思うんだ。

 

お年玉をもらったことに感謝する

ゆかり
3つ目は「お年玉をもらえるのは当たり前ではない」のを伝えること。
なな
確かにこれは大切だけど、できてないかも。
ゆかり
お年玉をくれた人に感謝の気持ちを伝える。できれば「こういう風に使ったよ!」など、報告できると相手も嬉しいよね。
なな
ただお金をもらうイベントにならないように、私もゆかりの方法を実践してみるよ!

 

お年玉はお金の使い方を考える絶好のチャンス

ゆかり
よいアドバイスができたかな?
なな
とても勉強になったよ!早速来年のお正月に試してみようかな!
ゆかり
ありがとう。子どもは年齢や性別によって欲しがるものも変わるから、子どもの話を聞いてあげるのも忘れずにね!お年玉が、単にお金をもらうイベントではなく「お年玉を通じて、お金の勉強を一緒にするイベント」と私たちも捉えられたらよいなと思うよ!
なな
そうだね!私も子どもと向き合って、お年玉の使い方を考えてみるよ!

 

ななさんは、ゆかりさんのアドバイスを受けてお正月にお年玉の使い道を家族で考えた結果、子どもが欲しいものを買えて、貯金もできたそうです。皆さんもぜひ、お正月にお金の使い道を考える時間を作ってみてください。

家計見直し診断
TOP