子育て世帯は日々の生活が忙しくて、家計管理まで手が回らない人も多いでしょう。
「お金の管理はきちんとしないといけない」「でも、忙しくてちゃんと考える暇がない」
そう思った人は、この記事で紹介している家計簿アプリを使った家計管理の方法を実践してみてください。
収支の動きがわかり、改善点も見えてきます。管理の形が出来上がれば、あとはとっても簡単に管理することができますよ。
このページの目次
簡単な家計管理の第一歩!まずは家計簿で現状把握
家庭のお金の管理を始めるには、まずはお金の流れを把握しましょう。お金の流れを把握するには、まず、家計簿を2カ月ほど付けてみてください。家計簿を付けるのは、無駄を改善し貯蓄を増やすことが目的です。
何にいくら使ったのかを知るには、家計簿を付けるのが一番良いとされています。後から見直して改善するのに、家計簿を付ければ一目瞭然だからです。
しかし、「家計簿を付けるのがいいのはわかってるけど面倒だから続かない」「クレジットカード決済やアプリの支払いまで管理するのは大変」と思っている人も多いでしょう。
忙しい子育て世帯の夫婦にとっては、簡単に家計管理ができる方がいいですよね。次の章からは、簡単に家計管理ができる家計簿アプリで家計管理をする方法を紹介していきます。
家計簿アプリができる3つの機能とは
家計簿アプリとは、スマートフォンで家計簿が付けられるアプリのことです。手書きの家計簿だと、レシートの詳細を記載したり月の収支を自分で計算して見直す必要があります。
そのため、なかなか続けられない人が多いようです。「家計簿は面倒だから」と思っている人は家計簿アプリを使ってみましょう。忙しい子育て世帯でも隙間時間を利用して、簡単に家計管理ができます。
家計簿アプリでは、大別すると以下の3つを把握・管理することができます。
- 支出の把握:現金・クレジットカード・電子マネーでの支払い、口座引き落としなど
- 収入の把握:給料の振り込みなど
- 資産の管理:銀行や証券口座・ポイント・マイルの残高など
お金の収支がすべて管理出来ることがわかりますね。家計簿アプリの機能はアプリによって異なるため、自分のスタイルに合ったものを選びましょう。
お金の収支がすべて管理できる「マネーフォワードME」を紹介
家計簿アプリは、時間のない子育て世帯の家計管理にはおすすめな方法です。
マネーフォワードMEは、無料で利用できる家計簿アプリです。連携したクレジットカードや電子マネーを使うと、自動でお金の出入りを記録してくれます。家計簿アプリを使うのが初めての人や、家計簿をなかなか続けられない人にはピッタリです。
次の章から、マネーフォワードMEの特徴やメリット、具体的な使い方などを解説していきます。
マネーフォワードMEの特徴
マネーフォワードMEでは、クレジットカードや銀行口座等を登録しておけば、収支を記録して家計簿を自動で作ってくれます。
固定費の支払いをクレジットカード決済で支払っている人も多いでしょう。マネーフォワードMEを使えば、日々の買い物の支払いから、固定費の支払いまで簡単に管理することができます。
しかし、すべての支払いをクレジットカード決済で済ませている人は少ないでしょう。マネーフォワードMEでは、「財布機能」があり現金の支払いにも対応できるので、すべてのお金の収支がはっきりして、簡単に家計管理ができます。
初めにクレジットカードや銀行、年金、ポイントなどの情報さえ入力しておけば、収支を類して家計簿を付けてくれるので時間がない子育て夫婦にはとっても便利なアプリです。
マネーフォワードMEを初めて使う人の進め方
マネーフォワードMEをダウンロードしたのはいいけど、どう活用するのがいいのかわからないですよね。
そこで、初めてマネーフォワードMEを使う人がどうすれば効率よくお金の管理ができるかを解説していきます。
まずは、お金の流れを把握するために、銀行口座やクレジットカード、Amazonなどの通販サイト、電子マネーなどの情報を登録して、まとめて見られるようにします。
これで、管理しづらいキャッシュレス決済をまとめて確認することが可能です。登録の流れは以下の通りです。
- 家計簿集計期間を設定する
- 銀行口座・金融関連サービスを連携する
- 金融機関の入出金を確認してお金の流れを知る
- 何にいくら使ったのか把握する
- 未分類を解消してさらに細かく分類分けする
- 振替機能で二重計上を防ぐ
1. 家計簿集計期間を設定する
まずは、家計簿集計期間を設定します。月々の出費を比較するためにもこの設定は必ずしておきましょう。毎月の集計開始日を決める際には、お給料日を開始日に設定すると管理しやすくなりますよ。

2. 銀行口座・金融関連サービスを連携する
続いて、銀行口座やクレジットカードを連携していきます。締め日と支払日が異なるクレジットカードの支払いも、画面を見れば簡単に今月の支払い額がわかります。

まだ銀行のオンラインサイトのIDとパスワードを設定していない人は、インターネットから簡単に設定できるので設定してみましょう。
3. 金融機関の入出金を確認してお金の流れを知る
また、右上にある「引落し額」をタップすれば、各カード会社の締め支払日に合わせた引落し額が表示されるので、カードを複数所有していても引き落とし日や金額が一目瞭然です。簡単に複数枚のクレジットカードの管理ができるようになります。

4. 何にいくら使ったのか把握する
マネーフォワードMEは、入出金の情報を基に自動で各カテゴリ別に分類してくれます。「中項目表示」をONにすれば、大項目をさらに分類した中項目を表示させることが可能です。
全体の出費や中項目を確認して、毎月の出費の推移を確認できるので、「毎月平均どのくらい使っているのか」「今月は使いすぎていないか」が一目でわかります。
5. 未分類を解消してさらに細かく分類分けする
分類されている項目が誤って分類されている場合や、未分類のものがある場合があります。右上の「編集」を選択すれば「カテゴリを追加」することができます。新しいカテゴリを追加してさらに細かく分類してみましょう。




6. 振替機能で二重計上を防ぐ
最後に、振替機能を活用して二重計上を防ぎましょう。例えば、以下のような資産の移動時には自動振替をしてくれる機能があります。
- 銀行からATM引き出しをして財布に入れた場合
- 普通口座Aから普通口座Bへ資金移動した場合
- クレジットカードで電子マネーをチャージした場合
連携している口座間で資産移動するときには、二重計上を防ぐために振替で管理するのがおすすめです。もし自動更新されない場合は、手動で設定を行いましょう。入出金明細の画面下にある「振替にする」を選択し、振替先の金融機関サービスを選んで保存すれば登録は完了です。



家計簿は、ただ毎月入出金を付けるだけでは意味がありません。月々の入出金の状況を把握することで、無駄が見えたり将来のプランもたてやすくなるでしょう。
マネーフォワードMEを使いこなして自分だけの家計簿を作ろう
続いては、マネーフォワードMEで自分設定の家計簿を作る手順を解説していきます。次の3つを設定することによって、自分だけの家計簿を作ることができます。
- 財布機能を活用して現金を管理する
- 通販サイトでクレジットカード支払いを行う時は手動設定を行い、二重計上に注意する
- 予算機能を活用して貯まる仕組みを作る
1. 財布機能を活用して現金を管理する
すべての支払いをクレジットカードや決済サービスで行っている人は多くないはずです。現金で支払っているケースもありますよね。マネーフォワードMEなら、財布機能があるので現金の管理も可能です。
財布機能をつかうには、「財布」を作成する必要があります。銀行口座と同じように連携先として財布を登録します。これで、マネーフォワードMEと財布機能の連携が完了です。


口座から引き出したお金は自動で財布に入金されるので、現金管理もマネーフォワードMEで管理出来るようになります。キャッシュレス決済だけでなく、現金管理もできるのは嬉しい機能ですよね。
2. 通販サイトでクレジットカード支払いを行う時は手動設定を行い、二重計上に注意する
連携先は、銀行や財布以外にもAmazon、Yahoo!や楽天といった「通販サイト」も登録することができます。通販サイトの支払いをクレジットカードにしていると、通販サイトとクレジットカードの両方から利用履歴を取得し、家計簿に反映されます。
ポイント利用購入や購入日と請求日の時期がずれている場合、支出が二重計上になるので注意が必要です。Amazonは自動振替してくれるので必要ありませんが、他の通信サイトは自動振替されないので、手動で振替をしましょう。
振替の手順は以下の通りです。



通販サイトの入出金明細には具体的な商品名が表示され、いつ何を購入したのかわかります。手動設定を行うことで、正確な情報を家計簿に取り込むことができ、内容がはっきりします。
3. 予算機能を活用して貯まる仕組みを作る
月々の入出金の管理が可能になったら、一歩進んで「お金が貯まる仕組み」を作りましょう。毎月項目別にどのくらい使っているかわかってきたら、各項目別に予算を設定していきます。
ホーム右上にある「歯車」をタップして、設定画面を開き「予算」から「予算設定」に進みます。次に、月収(手取り)、家族構成、居住形態などの基本情報を入力していきましょう。
次に、予算を固定費と変動費に振り分けていきます。あわせて、毎月の目標貯金額を設定しましょう。これで、目標貯金額を差し引いた金額で生活費をまかなうことになり、「お金の貯まる仕組み」を作ることができます。

目標貯金額の下には、先月の貯金額と条件の似たユーザーが月いくら貯金しているか表示されるので、参考に自分と見比べるのもいいでしょう。
「予算をたてる」に進むと、各項目の予算をたてることができます。先月の実績を参考に、予算をたてることで無駄を抑えることができるのでぜひ活用してみてください。
お金の入出金を把握するだけでなく、自分だけの家計簿アプリにカスタマイズすることで「貯める仕組み」を作れるのがマネーフォワードMEのメリットです。一度設定すればラクになりますので、まずは手順に沿って基本設定を行うところから始めてみましょう。
家計簿アプリで改善すべき項目がわかったらすべきこととは?
家計簿アプリで改善すべきものがはっきりしたら、見直しをしていきましょう。以下の2つに分けて見直しを行います。
- 固定費の見直し
- 変動費の見直し
それぞれ見直しができれば、月々の出費を抑えることができ、その分貯金に回せます。ここからは、具体的な見直し項目について解説します。
固定費の見直し
固定費は、毎月支払いのある出費のことです。代表的な固定費は以下の5つがあげられます。
- 住居費
- 光熱費
- 保険料
- 通信費
- 車の維持費
住居費とは「住居にかかる費用」で、家賃や住宅ローンのことを指します。固定費の中でも、大きな出費がかかる住居費を節約するなら、賃貸であれば都心から離れた安い物件を探したり、築年数のわりにしっかりした作りの物件を探してみれば、住居費の節約になります。
持ち家なら、「住宅用地の課税標準の特例」や「新築住宅の税額軽減の特例」が該当するか確認してみましょう。使えるなら課税額が減額されるので住居費を節約することができます。
もう、住宅ローンの支払いが開始しているなら、「住宅ローンの繰上げ返済」を検討してみましょう。住宅ローンの残債を繰り上げて返済すれば、月々の住居費を抑えることができます。
光熱費については、電気代を中心に価格の高騰が叫ばれている昨今、節約するのはなかなか難しいですが、契約プランや契約会社の見直しを考えるのも一つの方法です。
また、現在加入している保険の契約は入りっぱなしにせず見直してみましょう。補償が重複していたり、必要な保険の内容とずれている場合があります。ネット保険に加入し直すと、掛金が節約できるケースもあります。
通信費は、家族で一人1台携帯電話を持った場合結構な出費になりますよね。できるだけ出費を抑えたいなら、格安スマホに変更したり、インターネット料金の見直しも効果的です。
なお、通信費の見直しについては以下の記事でも詳しく解説しているので参考にしてみてください。
車の維持費も、月々結構な額がかかります。最近では、サブスクで車をレンタルすることも可能です。購入時の一時金無しで車に乗れて、月々の維持費が抑えられるというサービスです。車の維持費節約の方法として検討してもよいでしょう。
なお、サブスクを活用して節約する方法を詳しく知りたい方は、こちらの記事で紹介しているので参考にしてみてください。
また、固定費の見直しには、生命保険や住宅ローン、スマホ通信費などの見直し可能性が簡単にわかる「家計見直し診断」を受けるのもおすすめです。
変動費の見直し
変動費とは、食費や交際費など、月によって出費の差が違ってくる出費のことです。
変動費を抑えたいなら、以下の5つを実践してみてください。意識を少し変えるだけでも、変動費は抑えることができます。無理のない範囲で実践してみましょう。
- お弁当や飲み物は持参する
- 買い物の回数を決める
- コンビニには極力いかない
- 日用品費は会員割引やポイントを使う
- 欲しい物があっても即決しない
一番変動費で出費がかさむのは食費ですが、できるだけお弁当や飲み物は持参しましょう。まとめておかずを作って冷凍しておけば時短でお弁当が作れます。また、喉が渇いたからと言ってそのたびに飲み物を買っていたら、1日で結構な出費になってしまいます。
買い物は、まとめ買いの方が節約になると言いますが、献立を考える必要があったり、食材を腐らせてしまう場合もあるので、週に何回と決めて計画的に買い物をしましょう。
そしてコンビニは、どうしても誘惑が多いもの。そのため、できるだけ行かない方が無駄な買い物を避けることができます。
日用品費も、意外と出費がかさむとされています。会員割引やポイントで買うようにすると出費が抑えることができます。
最後に、ネットショッピングや、セールで欲しい物があっても即決しないようにしましょう。本当に必要な物か、今、必要なのかをよく考えてみましょう。いつもより安いとお得な気がしますが、後で考えたら必要なかった場合もあるので、できれば一晩考えてみましょう。
なお、食費の節約の裏側を紹介した下記の記事も参考にしてみてください。
まとめ:忙しい子育て世帯でも、家計簿アプリを活用すれば簡単に家計管理ができる
家計管理は、お金の収支の実態を把握することが大事です。忙しい子育て世帯が、家計管理のため家計簿を付けるのはなかなか難しいでしょう。
まずは、銀行やクレジットカードの登録をして家計簿アプリでお金の流れを把握しましょう。2カ月ほど続ければ、何にお金を使っているかわかってきます。
時短で家計管理ができる家計簿アプリを活用して収支のバランスを確認していけば、改善すべきものが見えてきます。忙しい子育て世帯の方でも簡単に管理できるので、ぜひ活用して無理なく続けてみましょう。