マネのば編集部YのFP相談体験会レポートの後編!前編の内容はこちら
前編では、具体的な家計に関する悩みをFPに共有し、「家計の見える化」に挑戦しました。子どもを私立の学校へ通わせたいけれど貯蓄がなかなかできていない、というお悩みを森FPに打ち明けた編集部Y。
家計簿をつけたほうがよいと頭では分かっているけれど始めても続かない編集部Yに対して、森FPが提案したのは「2週間家計簿」。2週間だけ家計簿をつければ、家計を「見える化」できて、今後は家計簿なしでも家計のやりくりがうまくいく、という提案でした。
後編では、頑張って2週間家計簿に挑戦した編集部Y一家の「家計の課題」を森FPと一緒に抽出するところから始め、すぐに始められる家計改善や貯蓄の目標設定のアドバイスを受けてきました。FP相談を疑似体験できるレポートとなっていますので、ぜひご一読ください。
このページの目次
2週間家計簿での気付き










2週間家計簿の分析方法

食費 | 雑貨 | 外食・テイクアウト | 趣味・娯楽 | 被服費 | 交際費 | 交通費 | 美容関係 | 旅行 | 医療費 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3月9日 | ¥0 | ||||||||||
3月10日 | ¥3,577 | ¥1,400 | ¥2,400 | ¥4,800 | ¥12,177 | ||||||
3月11日 | ¥1,231 | ¥1,380 | ¥4,197 | ¥3,000 | ¥1,576 | ¥6,800 | ¥18,184 | ||||
3月12日 | ¥2,209 | ¥1,309 | ¥640 | ¥2,462 | ¥6,620 | ||||||
3月13日 | ¥853 | ¥500 | ¥544 | ¥1,897 | |||||||
3月14日 | ¥9,567 | ¥4,180 | ¥9,360 | ¥23,107 | |||||||
3月15日 | ¥1,330 | ¥544 | ¥1,874 | ||||||||
3月16日 | ¥4,182 | ¥670 | ¥4,852 | ||||||||
3月17日 | ¥5,280 | ¥4,256 | ¥9,536 | ||||||||
3月18日 | ¥3,000 | ¥8,030 | ¥1,720 | ¥2,125 | ¥2,600 | ¥17,475 | |||||
3月19日 | ¥1,170 | ¥2,109 | ¥3,100 | ¥1,000 | ¥400 | ¥7,779 | |||||
3月20日 | ¥800 | ¥2,810 | ¥3,610 | ||||||||
3月21日 | ¥3,950 | ¥3,930 | ¥1,780 | ¥594 | ¥10,254 | ||||||
2週間合計 | ¥22,495 | ¥27,971 | ¥23,774 | ¥3,400 | ¥3,000 | ¥2,125 | ¥8,368 | ¥7,262 | ¥6,800 | ¥12,170 | ¥117,365 |
1か月概算 | ¥52,638 | ¥65,452 | ¥55,631 | ¥7,956 | ¥7,020 | ¥4,973 | ¥19,581 | ¥16,993 | ¥15,912 | ¥28,478 | ¥274,634 |
別途月額込 | ¥15,000 | ¥35,935 | ¥325,569 |
(表1:項目ごとに編集後の、編集部Yによる2週間家計簿)






1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
収入 | ||||||||||||
月次収入手取り | ¥740,000 | ¥740,000 | ¥740,000 | ¥740,000 | ¥740,000 | ¥740,000 | ¥740,000 | ¥740,000 | ¥740,000 | ¥740,000 | ¥740,000 | ¥740,000 |
ボーナス手取り | ¥550,000 | ¥550,000 | ||||||||||
支出 | ||||||||||||
住居費 | ¥153,000 | ¥153,000 | ¥153,000 | ¥153,000 | ¥153,000 | ¥153,000 | ¥153,000 | ¥153,000 | ¥153,000 | ¥153,000 | ¥153,000 | ¥153,000 |
奨学金返済 | ¥30,000 | ¥30,000 | ¥30,000 | ¥30,000 | ¥30,000 | ¥30,000 | ¥30,000 | ¥30,000 | ¥30,000 | ¥30,000 | ¥30,000 | ¥30,000 |
自動車ローン | ¥32,000 | ¥32,000 | ¥32,000 | ¥32,000 | ¥32,000 | ¥32,000 | ¥32,000 | ¥32,000 | ¥32,000 | ¥32,000 | ¥32,000 | ¥32,000 |
保険料 | ¥23,000 | ¥23,000 | ¥23,000 | ¥23,000 | ¥23,000 | ¥23,000 | ¥23,000 | ¥23,000 | ¥23,000 | ¥23,000 | ¥23,000 | ¥123,000 |
通信費 | ¥15,000 | ¥15,000 | ¥15,000 | ¥15,000 | ¥15,000 | ¥15,000 | ¥15,000 | ¥15,000 | ¥15,000 | ¥15,000 | ¥15,000 | ¥15,000 |
水道光熱費 | ¥34,000 | ¥34,000 | ¥34,000 | ¥34,000 | ¥34,000 | ¥34,000 | ¥34,000 | ¥34,000 | ¥34,000 | ¥34,000 | ¥34,000 | ¥34,000 |
旅行・帰省 | ¥1,000,000 | |||||||||||
生活費 | ¥325,569 | ¥325,569 | ¥325,569 | ¥325,569 | ¥325,569 | ¥325,569 | ¥325,569 | ¥325,569 | ¥325,569 | ¥325,569 | ¥325,569 | ¥325,569 |
貯蓄型保険 | ¥15,000 | ¥15,000 | ¥15,000 | ¥15,000 | ¥15,000 | ¥15,000 | ¥15,000 | ¥15,000 | ¥15,000 | ¥15,000 | ¥15,000 | ¥15,000 |
iDeCo等 | ¥90,000 | ¥90,000 | ¥90,000 | ¥90,000 | ¥90,000 | ¥90,000 | ¥90,000 | ¥90,000 | ¥90,000 | ¥90,000 | ¥90,000 | ¥90,000 |
収支 | ||||||||||||
¥22,431 | ¥22,431 | ¥22,431 | ¥22,431 | ¥22,431 | ¥572,431 | ¥22,431 | ¥22,431 | ¥22,431 | ¥22,431 | ¥22,431 | ¥-527,569 | |
年間収支 | ||||||||||||
現金収支 | ¥269,172 | |||||||||||
先取り貯蓄設定済み | ¥1,260,000 | |||||||||||
総収支 | ¥1,529,172 |
(表2:世帯の手取り収入から支出を引いたキャッシュフロー12か月分)



貯蓄の目標設定の仕方





学費種別 | 必要資金 | 必要時期 | 月次貯蓄金額 | 年間必要貯蓄額 |
---|---|---|---|---|
中学受験 | ¥2,400,000 | 5年後(残60か月) | ¥40,000 | ¥480,000 |
私立中学 | ¥4,200,000 | 8年後(残96か月) | ¥43,750 | ¥525,000 |
中学塾代 | ¥540,000 | 8年後(残96か月) | ¥5,625 | ¥67,500 |
私立高校 | ¥2,900,000 | 11年後(残132か月) | ¥21,970 | ¥263,636 |
予備校 | ¥2,400,000 | 11年後(残132か月) | ¥18,182 | ¥218,182 |
大学費用 | ¥8,000,000 | 14年後(残168か月) | ¥47,619 | ¥571,429 |
学費計 | ¥20,440,000 | ¥177,146 | ¥2,125,747 | |
老後必要資金 | ¥50,000,000 | 30年後(残360か月) | ¥138,889 | ¥1,666,667 |
学費+老後 | ¥70,440,000 | ¥316,034 | ¥3,792,413 |
(表3:各ライフイベント出費のかかる時期と金額※、毎月の必要積立額)
※各教育費はライフプランシミュレーターmilize Proで扱う統計値を基に概算したもの。老後必要資金は現在の生活水準から独自に算出したもの。





学費種別 | 必要資金 | 必要時期 | 月次貯蓄金額 | 年間必要貯蓄額 | 投資運用加味月額 | 年間必要貯蓄額 | 運用年利 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
中学受験 | ¥2,400,000 | 5年後(残60か月) | ¥40,000 | ¥480,000 | ¥37,000 | ¥444,000 | 3% |
私立中学 | ¥4,200,000 | 8年後(残96か月) | ¥43,750 | ¥525,000 | ¥39,000 | ¥468,000 | 3% |
中学塾代 | ¥540,000 | 8年後(残96か月) | ¥5,625 | ¥67,500 | ¥5,000 | ¥60,000 | 3% |
私立高校 | ¥2,900,000 | 11年後(残132か月) | ¥21,970 | ¥263,636 | ¥19,000 | ¥228,000 | 3% |
予備校 | ¥2,400,000 | 11年後(残132か月) | ¥18,182 | ¥218,182 | ¥15,500 | ¥186,000 | 3% |
大学費用 | ¥8,000,000 | 14年後(残168か月) | ¥47,619 | ¥571,429 | ¥36,000 | ¥432,000 | 4% |
学費計 | ¥20,440,000 | ¥177,146 | ¥2,125,747 | ¥151,500 | ¥1,818,000 | ||
老後必要資金 | ¥50,000,000 | 30年後(残360か月) | ¥138,889 | ¥1,666,667 | ¥62,000 | ¥744,000 | 5% |
学費+老後 | ¥70,440,000 | ¥316,034 | ¥3,792,413 | ¥213,500 | ¥2,562,000 |
(表4:ライフイベントごとにかかる時期と金額、毎月の積立額に、投資を加味した積立額を追加したもの)




貯蓄目標と現実のギャップを埋める

年間貯蓄可能額⇒表2 | 年間必要貯蓄額 ⇒表4(投資運用加味後) |
目標と現実のギャップ |
---|---|---|
¥1,529,172 | ¥2,562,000 | ¥1,032,828 |
(表5:貯蓄可能額と目標積立額とのギャップ計算)


- 外食、テイクアウト
- 本への支出の多さ
- コンビニや自販機の利用の多さ
- 駐車場代の多さ










年間貯蓄可能額 | 年間必要貯蓄額 | 目標と現実のギャップ |
---|---|---|
¥2,261,580 | ¥2,166,000 | ¥95,580 |
(表6:節約アイデアを取り入れて家計改善をした後の、目標と現実とのギャップ)




老後生活費 | 老齢年金概算 | 不足月額 | 不足年額 | 必要自助努力分 | |
---|---|---|---|---|---|
老後生活費 | ¥397,569 | ¥280,000 | ¥117,569 | ¥1,410,828 | ¥49,378,980 |
老後生活費 | ¥336,535 | ¥280,000 | ¥56,535 | ¥678,420 | ¥23,744,700 |
(表7:生活費を6万円節約したことによる老後の自助努力分の減少。老後は65歳から35年間と仮定)


先取り貯蓄は事前に設定する








何年後? | 元々の毎月自動貯蓄 | これからの毎月自動貯蓄 | 選択商品例 | 目標年利 | |
---|---|---|---|---|---|
中学受験 | 5年後 | ¥0 | ¥37,000 | 債券70%程度のバランスファンド | 3% |
私立中学 | 8年後 | ¥0 | ¥39,000 | 8資産バランスファンド | 3% |
中学塾代 | 8年後 | ¥0 | ¥5,000 | 8資産バランスファンド | 3% |
私立高校 | 11年後 | ¥0 | ¥19,000 | 債券50%程度のバランスファンド | 3% |
予備校 | 11年後 | ¥0 | ¥15,500 | 債券50%程度のバランスファンド | 3% |
大学費用 | 14年後 | ¥15,000 | ¥36,000 | 株式70%程度のバランスファンド | 4% |
老後資金 | 30年後 | ¥90,000 | ¥29,000 | 全世界株式ファンド | 5% |
合計 | ¥105,000 | ¥180,500 |
(表8:3%、4%、5%という運用目標にそれぞれ商品ジャンルを当てはめた具体的な先取り貯蓄設定例)





節約ではなく収入を上げたい場合の注意点









まとめ:脱家計簿までの3ステップ
家計簿をつけたくても習慣化できない方や、節約したくても何から手をつけてよいか分からない方には、2週間家計簿がおすすめ。何となく今のままでよいのかな、というモヤモヤした気持ちがスッキリします。
手順としては3段階。まず2週間だけ家計簿をしっかりつけたら、それをもとに1か月分の概算生活費、貯蓄可能額を算出します。これが現状分析です。次に目標達成に向けた理想的な貯蓄額も同時に計算し、ギャップを知ります。ギャップを埋めるために削ることと見直すことを決めたら、最後に見直しの実行と、強制的に毎月引き落とされる先取り貯蓄設定をするだけ!
最初だけ頑張れば家計簿から半永久的に解放される、2週間家計簿。みなさんもぜひ取り組んでみてくださいね!
FPに相談する前に、まずは自分で家計のやりくりのどこに課題があるのかを見つけたい方は、「家計見直し診断」もぜひお試しください。